4入力のカルノー図の作り方を説明します。
以下の様な真理値表があったとします。
ここでFが1となる場所に着目します。
そして次の様な図を描きます。
ここで例えば、A=0,B=1,C=0,D=1,F=1なら
この様に四角の中に1を記入します。
また、A=1,B=1,C=1,D=0,F=1の場合なら、
の様に四角の中の該当部分に1を記入します。
これをF=1の場所すべてに対して行うと、以下の図になります。
ここから2の累乗根の数づつ四角の中の1を囲います。
*2の累乗根:1,2,4,8,・・・
全ての考えられる囲い方で囲うと以下の様になります。
実際には四角の中の1がすべて囲われていればよく、
必要のない重複部分は取り除けます。
どのように取り除くかは選択肢があるため、
ここではその一例を示します。
他にも囲い方はあると思いますが、今回はこれを解析します。
先ず、紫色で囲った部分について考えると
上の図の様にCとDは必ず0になります。
そこでCとDは否定記号を付け掛け算(AND)で結びます。
AとBは0でも1でも良いので何もしません。
次に黄色で囲った部分を見ていきます。
この場合、Bは0でも1でも良いので何もしません。
AとCは必ず0になるため否定の記号を付けます。
Dは必ず1となるためそのままの形とします。
そしてAとCの否定記号を付けたものと
Dとを掛け算(AND)で結びます。
そして次に水色で囲った部分についてみていきます。
これも同じでCは0でも1でも良いため何もしません。
Aは必ず0となるため否定の記号を付けます。
BとDは必ず1となるためそのままの形にします。
そしてAの否定とB及びDを掛け算(AND)で結びます。
更に次に茶色で囲った部分を見ていきます。
カルノー図は端と端はこの様に繋がっていると考えます。
それ以外は他と同じで、Cは0でも1でも良いので何もしません。
AとBは必ず1となっているのでそのままの形にします。
Dは必ず0となるので否定の記号を付けます。
そしてAとB及びDの否定を掛け算(AND)で結びます。
これは四角の中の1を一つしか囲えていないため
A,B,C,Dはどれも0or1の値をとります。
A,C,Dは必ず1となるのでそのまま。
Bは必ず0となるので否定の記号を付けます。
そしてA,C,DとBの否定を掛け算(AND)で結びます。
ここまでで算出した論理式を全て足し算(OR)で結ぶと
以下の様になります。
これが4入力のカルノー図を用いた解析例となります。
*2の累乗根以外で囲ってはいけません。
上の様に四角の中の1を3つ囲うのはダメです。
0 件のコメント:
コメントを投稿